コインサイドに生きる

広島で心理士をしています。心理のこと、趣味のこと、その他色々気付いたことを書いていきます。

ストレスチェック結果の活用

こんにちは。祝日を如何お過ごしでしょうか。

私は月曜が休みなので今日まで三連休です。少し勉強しつつ、基本的にはまったり過ごさせてもらいました。

さて、前回書いたストレスチェックの記事のアクセスが結構伸びて、やはりストレスチェックは皆さんの気になるポイントになっているんだなあと再確認。

今回は個人のストレスチェック結果をどのように活用していくかを説明します(参考は前回と同じ本、「ストレスチェック 実施・活用ガイド」です)


さて、皆さんにはこんな経験はありませんか?中学時代実力テストを受けたはいいものの、結果が返ってきても全然見返すことなく、カバンの奥底でクシャクシャになっている…。結構テストあるあるなんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。

別の例を出すと、皆さんは合宿部の執行部員です。月に1回サークル内で発表会を開き、後に部員同士で反省会を開きます。その時は非常に活発な議論が行われるのですが、その後議事録は読み返されることなく、過去の反省が生かされることないまま時間が過ぎていく…。これも割とあるあるだと思います。


つまり、「結果が返ってきたら、それをしっかり振り返り、今後に活かしていく」ことが大切なのです。これを言いたいがために長々と書いてしまいましたが、これってとても重要なことなんじゃないかと思うんです。

ストレスチェックをやったこと自体が重要なのではなく(重要なことには変わりないと思いますが)、それを今後にきっちり活かしていくことが最も大切なのです。



ストレスチェック制度の目的は、従業員本人が自身のストレス状態に関心を持つことです。厚生労働省が出している「改正労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について」という資料では、ストレスチェック結果のイメージ図が書かれています(http://takai-sr.blog.so-net.ne.jp/2014-09-29  このブログの下の方の図のような感じ)。

ストレスチェック結果を受け取ってハイ終わりなのではなく、「思ったよりもストレスが高いな、注意しよう」「身体反応が出ているな、早めに休養しよう」などの活用をしてみましょう。

ストレスチェック実施者は、この結果を見て、注意が必要な人に対しては面接をすすめるなどの対応をとります。高ストレス者が医師の面談を申し出た場合(結果が通知されて概ね1カ月以内)、医師によう面接指導を実施しなければなりません(これも概ね1カ月以内)。その後医師から必要な情報・意見を聴き、必要な就業措置がされる場合があります。

高ストレス者の場合、医師による面接の費用は会社負担です(高ストレス者ではない場合、会社負担ではありません)。

もし高ストレスだと判断されたら、これを一つのいい機会にして自分のメンタルヘルスを見直してみると、今後健康的に働く上でとても役に立つと思います。客観的に把握するだけめストレス反応が下がることもあるようです。危険サインに気づき、早めに休養することが必要です。「休養するほどの時間がない」とお思いの方もいるかもしれませんが、休養せずに倒れてしまうと、結果的にもっと長い時間休まなければいけなくなる可能性もあります。早めに気付いて、早めに対処が肝心です。

もし専門的知識が必要なのであれば、産業医または臨床心理士産業カウンセラーなど心理職のプロの他、保健師、看護師、精神保健福祉士に相談することも一つの手です。「相談・カウンセリングを受けることは弱い者のすることだ」と思われる方もいるかもしれませんが、悩みが大きくなっている時は考えが煮詰まっていることの方が圧倒的に多いため、誰かに聴いてもらうこと、誰かと話し合うことを通すと、目の前が開けてくることも少なくありません。

会社側は、ストレスチェック結果の読み方や、セルフケアについての研修を行い、従業員が結果をしっかり活用出来るよう配慮することが必要です。


今回はストレスチェック結果を活用することの大切さについて書きました。労力を考えるとなかなか複雑で面倒くさい制度ではありますが、前回記事にも書いたようリターンも大きい制度だと思います。

ストレスチェック

こんにちは。久しぶりに服と靴を買いました。オシャレにはとんと疎いもので、このままだと冬が乗り切れないと考えての調達でした笑

f:id:shira723:20151101160455j:image

今回の本はこちらです。
2015年12月1日に、従業員数が50人以上の企業はストレスチェックをすることが義務化されました(50人以下は努力義務)。

今まで4大疾病と呼ばれていたものが、精神疾患が加わって5大疾病と呼ばれるようになりました。約1割の事業場で精神疾患を理由とした休業中の労働者がいると言われています。

メンタルヘルス対策と聞くと「大企業だけがやればいいんでしょ?」「うちはみんな元気だし大丈夫」などの声が聞こえてきそうですが、一番多そうな声は「メンタルヘルス対策なんてやってコストがかかるだけじゃないの?」です。

とんでもない!年収300万の労働者が半年休むと600万の損失があるとも言われています。メンタルヘルス対策を行った結果、欠勤などの労働損失時間や疾病と自己の給付額、社員からの苦情などが減れば、社員満足度の向上や企業はの忠誠心の向上にも繋がり、メンタルヘルス対策は結果的にリターンが大きい投資なのです。

ここで「フレデリック・バーズバーグの2要因論」を見てみましょう。

皆さんは、仕事における満足度は何によって決められると思いますか?分かりやすいのは給与かもしれません。給与が多いほど満足度が高い、と思っている方はどれくらいいるでしょうか?しかし考えてみて下さい、給与は平均に比べて高いのに、辞めていく社員が多い企業を見た・聞いたことはないでしょうか?

「フレデリック・バーズバーグの2要因論」では、このように考えます。

「仕事における満足は、ある特定の要因が満たされると上がり、不足すると下がるというものではなく満足に関わる要因(動機付け要因)と不満足要因(衛生要因)の2つの別の要因によって決定される」

⇨つまり、給与は少ないと不満足ですが、多くても満足にはなりません。やる気を出して働いてもらうには、頑張る人がより頑張れるような環境作りが必要なのです。例えば…
メンタルヘルス対策による安心して働ける環境
*達成感を得られる目標管理制度
*周りから承認を感じられる人事評価制度・日常のマネジメント
*従業員が自律的に動けるようにするエンパワーメント

これらは欠けていても不満足にはなりませんが、満たされて初めて満足します。


また、優秀な人ばかり辞めていく会社にも理由があります。

優秀な従業員に負担が集中すると、優秀な従業員は疲弊します。その従業員が休職すれば、次に優秀な従業員の負担だけが増え、その人も疲弊してしまうことになり、やる気のない従業員だけが残り、どんどん会社が駄目になっていきます。

これまでメンタルヘルス対策と言えば休んでいる人をいかに守るかにばかり目を向けられてきました。今後はその周囲の人にも目を向けていくべきです。そうしないと、メンタルヘルス不調者が次々と出る結果になります。


ストレスチェックを実施する人は、医師または特定の研修を受けた看護師または精神保健福祉士です。皆さんが勤務している企業でもストレスチェックが行われると思います。

ストレスチェックは従業員数が50人以上の企業に義務化されましたが、働いている皆さんは絶対に受けなければいけないものではなく、拒否することも出来ます。しかしストレスチェックを受検することで、自分が今どのような状態なのか、ストレスが高いのか低いのか、専門家の助けが必要なのかそうでないのか、客観的にチェックすることができます。仕事というのは例外はあれ何十年としなければなりません。出来る限り心身の調子よく働いていきたいですよね。そのためにストレスチェックは役に立つと思いますので、ぜひ受検してみて下さい。

企業側は、このストレスチェックを絵の中の餅にせぬよう、有効に活用していくことが必要です。

今ストレスチェックに関する本が結構出ていますが、今回写真で貼った本(ストレスチェック 実施・活用ガイド)はそこまで分厚くない上にかなり分かりやすかったのでオススメですよ。

冬になる

こんばんは。毎日ブログ更新という目標は潰えてしまいましたが、今日も張り切ってブログ更新させて頂きます。

…と言いたいところなんですが、最近は仕事が忙しく、今日もとてつもなく眠い…

冬になると太陽は昇るのが遅くなるし、沈むのも早くなります。そして寒い。学校や仕事に行くのも憂鬱になります…


このような症状もあります。冬になったことも仕事の忙しさと関係しているのかもしれません。

皆様も決して無理はせず、外が暗けりゃ気持ちが暗くなるのも当たり前なんです。あんまり落ち込みに頭を奪われて生活に支障が出るようであれば、専門家の力を借りることも一つの手ですよ…

それでは、おやすみなさい…

ギャンブル依存症4

こんばんは。最近カウンセリングの予約が多くなってきました。やはり冬が近づいているからなのでしょうか…暗い時間帯が多いので気持ちまで暗くなってしまいますよね。

今回は治療の理論的背景と治療計画を提示するところです。

---------------------------------------
○治療の理論的背景と治療計画を提示する
・治療計画をクライエントに提示する前に、治療目標、プログラム参加に関する懸念、回復の性質、治療の理論的背景について、クライエントと話し合うことが重要⇦クライエントの動機づけと治療プログラムに対するコンプライアンスを増加させるのに役立つ
・ギャンブル行動をやめる、あるいはプログラムに参加することに対する恐怖は正常なものであると伝える⇨自分を変えるということは人を不安定にするものであり、どのような変化であってもわれわれに不安を引き起こすもの。不安を感じることは問題ないことであり、そのような不安は必ず減少するものであるということを伝える
・ギャンブル問題からの回復の性質について話し合う⇨回復過程には浮き沈みがあり、通常それはスムーズには進まない。ギャンブル行動をやめる、あるいはコントロールすることは難しいことだが、不可能ではない。
・治療理論的背景と構成要素を説明する⇨なぜ認知行動療法アプローチを用いるのかを説明する必要がある。近年、ギャンブル問題に対する認知行動療法の有効性が認められてきている。
・クライエントがプログラムをやり通す決断をした場合には、クライエントに治療契約書にサインするよう勧めさらにクライエントのモチベーションを高めるようにする。⇨セッションの時間と頻度を限定、目標とする行動について明確かつ詳細に話し合って記載、行動に随伴する条件についても記載(例:目標を達成した場合の日ごとや週ごとの報酬、目標達成できなかったときの罰金)など…

○宿題の説明
・ギャンブル行動をモニタリングするようクライエントに勧める⇨どんな習慣であっても、それをコントロールするためには自分のギャンブル行動を注意深く観察する必要がある
・ギャンブル行動モニタリングシートにギャンブルしたときはいつでも、出来るだけ早く埋めるようにする

※ギャンブル行動モニタリングシートに書き込むこと
・日時
・ギャンブル行動に先行するできごと
・ギャンブル状況前の思考と感情
・ギャンブル状況(どこで、誰と、使用可能な金額)
・ギャンブル状況時の思考と感情
・結果(使用金額、勝ち・負け)
・ギャンブル状況後の思考と感情

---------------------------------------
次回はギャンブル行動を沈静化させるための心理教育とセルフ・マネジメント方策を学びます。

ギャンブル依存症3

こんばんは。今回はケース・フォーミュレーションを行い、治療計画を作成するところからです。

このケースは何が要因で、なぜここまで維持しているのか、いったい何が問題で何を治療していかなければならないのかしっかり把握しておくことが大切です。ややもすると、「とりあえず話を聞いとけばいいや」といった「タクシーの運転手さんが客に目的地を聞かず勝手に走り出す」ことになってしまいますからね。


----------------------------------------
○ケース・フォーミュレーションを行い、治療計画を作成する
・ケース・フォーミュレーションを行うために、面接や質問紙で得た情報を使用する。
・しかし、これはほんの最初のフォーミュレーションであって、プログラムが進むにつれて何度もフォーミュレーションが試みられることになる。←最初の仮説は絶対ではない!!治療が進むにつれ、治療計画も変えていく。
・クライエントが「変化の段階」のどこにいるかで、治療の最初の力点をどこに置くかが決まる

※変化の段階とは?
「前熟考期」自分のギャンブル行動と生活上の問題が関係していることに気付いていないため、問題があると思っていない。
「熟考期」自分がギャンブル問題に直面しているのではないかと考え始めるが、ギャンブルを続けるべきかやめるべきか、あるいは減らすべきかについては両価的
「準備期・決断期」ギャンブラーは取り組むべき問題があると考え、変化という選択肢を考え始める
「実行期」具体的に行動を変化させ始める。新しい対処スキルを教わり、古い非機能的な行動を置き換えていく
「維持期」ギャンブラーは何らかの変化を成し遂げ現在はこの変化を維持するために努力を続けている。

・「実行期」にいればすぐにプログラムを始める準備が出来ている
・「熟考期」にいれば、クライエントの変化への取り組みを高めることが重要
・治療計画を立てる際には即座に配慮すべき事項がいくつかある。
⇨自殺、住宅、職業、経済状況、重要な他者との対人関係の問題、法的な問題、身体的・精神的健康、支援(クライエントがプログラムを受けている間に十分なサポート・ネットワークを活用出来るようにする必要がある)

----------------------------------------

今日はここまで。次回は、クライエントに治療の理論的背景や治療計画を提示するところから始まります。

アセスメントってとても大切。ここできっちり情報を収集することで今後の展開が大分違う気がします(自戒の意味を込めて…)

援助者であること

こんばんは。今日はジムに行って家に帰って本読みながらダラダラしてたらこんな時間…ギャンブル依存症のことはまた書けませんでしたが、1日1ブログは継続していきたいと思います。

アディクション(嗜癖のこと)の本を読んでいて書いてあったのですが、「なぜあなたは援助者になったのか、自分の生育歴に遡って考えてみることが大事」ということを少し考えてみました。自分の苦痛は横に置いて、あなたはなぜ他者の痛みに寄り添う職業についたのか。とてもやりがいのある職業ですが、一歩間違えれば自分が病んでしまうことも少なくありません(そういう人を何人か見てきました)。自分が傷ついてもう辞めたいとなった時、この苦しみの根源となるものは何なのか、ということを思い返してみることは、援助者として成長する大きな一歩なのだと思います。



私は中学の頃からどちらかと言うといじめられっ子で(まあいじめとまでは行ってなかったと思いますが…)、親には全く学校の話はしたくなかったし、言えなかった。勉強だけは割と出来たのでそれをプライドにして、でも出来てもあまり周りからは褒めてもらえなかった。むしろ出来なかったらガッカリされるのではと不安で、よく出来たら喜びというよりほっとした気分になっていました。

こういうことが影響しているのか大学院に入るまでは悩みがあっても誰にも相談することはほとんどなかったし、そういう選択肢がそもそもなくて、自分で解決しなきゃいけないと思っていました。「こんなこと相談したらガッカリされる、なんてダメなやつだと思われる」と考えていました。

まあ大学院には入ってからはそれだと二進も三進も行かなくなって信頼できる人に相談したら事が上手く進み出して、「ああ、相談するのっていいことなんだ!」と今更気付く援助職。


他にも色々ありますがこれ以上書くと時間食われて寝る時間が無くなるのでこの辺で止めておきます。とまあこのように、過去を振り返って今に影響していることはたくさんあるのではないでしょうか。それはマイナスの影響のこともあればもちろんプラスのこともあるでしょう。

例え医者とかソーシャルワーカーとかカウンセラーじゃなくても、友だちが困ってたらどうにかしてあげたいと思って話を聞いたり行動したりする、それは立派な援助者です。もし援助者であることに疲れたら、昔の自分を振り返ってみると、何かヒントがあるやもしれません。

楽しいことをする

こんばんは。ギャンブル依存症の話は少し置いておいて、今日は私が行った場所の話でも。

f:id:shira723:20151026210733j:image

今日は広島PARCOで現在行われているパンタスティック(http://tabetainjya.com/archives/cat_3/post_4267/)に行ってきました!

パンだけではなくパンのグッズやパンのお供も売られていて、一緒に行った先輩とずっと興奮していましたʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•

その後は買ったパンを公園でぽかぽか陽気に包まれながら食べるという最高に贅沢な休日を過ごしてしまいました…!



こういう風に「楽しいことをする」ということはとても大切ですよね。別に大きなことをしなくてもいいんです。好きな本を1ページ読む、軽く散歩をする、癒される音楽を聴くなど…これだけで心に余裕が出来たりしなくてもいいことから注意が逸れたりします。

何もしたくないほど落ち込んだり悲しんだりしている時もあるかもしれません。もし今まで休みなく動いてきて心も身体も疲れきっている時は、休養することが一番大切でしょう。

もし身体は十分時間をとって休養したけどなんだか落ち込む、とか不安だ、などといったネガティヴな気持ちがあるなら、もしかすると「動いてみることで変わる」かもしれません。もしベッドから何となく動きたくなくてずっとゴロゴロしているなら、ひとまずベッドに腰掛けてみる。もう少し動けそうなら立ってリビングまで歩いてみる、家族と一緒に朝食をとる、好きだった本を読んでみる、などなど、自分が「これをしている時はなんだかリラックスしている」「ワクワクしている」ことを思い出して、少しずつ小さなステップを重ねながらやっていくことが何か変化の一歩を掴めるかもしれません。

私は明日からまた仕事が始まります。ぼちぼちやっていきましょう。